保険選びのコツでご紹介した3つのステップを活用してみましょう。
あまり難しく考える必要はありません。
ご主人様に万が一があった場合、基本的には「翌月からも今までと同じお給料」が保障されていれば残されたご家族の生活は保障されます。
しかし!!
必ずしも今までのお給料の「全額」が必要なわけではありません。
例えば
・ご主人様がご自身で使っていたお金
おこづかい
ご自身の趣味にかかわる費用
保険料*
携帯電話料金
・住宅ローン(お亡くなりになることによってローンが免除される場合)
など、これらの費用は除外しても良いでしょう。
一つの目安として、お給料の80%(×0.8)をご検討下さい。
賞与(ボーナス)の考え方
年2回の賞与(ボーナス)、どのご家庭にとっても楽しみなイベントだと思います。
この賞与についても、どのような使い方をしているのか?によって、上記の月々のお給料に上乗せしてお考えください。
例:年2回の賞与 毎回60万円ほど「生活費の補足分として半分くらい(30万円)は使ってるなぁ」
半年(6か月)に1回 30万円ですから、30万円÷6か月=毎月+5万円くらいは計上しましょう。
例:
30歳(年収400万円)お子様2人の場合
下のお子様が18歳になるまで、約139,000円/月を受け取れます。
意外と大きいですよね?この遺族年金*でカバーできない部分に生命保険*を利用する、という考えはいかがでしょうか?
詳細は日本年金機構のホームページ、もしくは相談窓口までお問い合わせ下さい。
「ニーズの分析」から「既にある保障の整理」が終わると、足りている保障の部分と足りない保障の部分のイメージが湧いてきたのではないでしょうか?
注1:上記遺族年金*は下記の前提条件に基づいています。
厚生年金加入、家族構成は配偶者と18歳未満のお子様が2名 月額報酬を37万5,000円(月額報酬:給与やボーナス等を含む年収を12で割った数値)とした場合、遺族年金*の支給金額は142117円となります。詳細は、日本年金機構のホームページをご参照下さい。
注1:上記の保険料*はあくまで概算であり保険料を、保証するものではありません。
お客様のお体の状況や、各保険会社の提供する商品により保険料*は異なります。詳細はお問い合わせ下さい。
![]() | みかづき保険NAVIは自然エネルギー普及に貢献しています。 |